January 21, 2023

東京箱根間往復大学駅伝競走 2023

なんか年に一回の投稿になってますね。

2020年も年末にまとめてアップしてますが、21年22年はそれすらなく、また

『東京箱根間往復大学駅伝競走 2023』

をアップしなくてはならないですよ。

東京箱根間往復大学駅伝競走 2023
JR八王子駅北口の、八王子市からの出場大学応援横断幕。
定点観測15年目です。

Dsc_2281

22年の箱根から、八王子では、シードで

⑥中央 ⑦創価 ⑨帝京 ⑩法政

拓殖は予選会でも18位でダメだったようです。


で、本戦は1区、育英大ってどこだ?仙台?とか思っちゃいましたよね。
00位 関東学生:新田颯   4年 育英大学 千原台 +00:14
選抜のチームって本当冷遇されますね。
チームに10校いるんだから、10倍応援しましょうよ。

選抜

1区 新田颯   4年 育英大学 千原台 +00:14
2区 工藤大和  2年 麗澤大学 八千代松陰 +03:41
3区 内野李彗  3年 関東学院大学 松浦 +08:08
4区 山田拓人  4年 拓殖大学 倉敷 +11:48
5区 橋本章央  3年 芝浦工業大 國學院久我山 +13:42
6区 波多江隆人 2年 日本薬科大学 福岡一 +17:59
7区 榎本晃大  2年 明治学院大学 日大三島 +20:20
8区 佐藤碧   2年 平成国際大 盛岡大附 +24:01
9区 皆川和範  3年 筑波大学 春日部 +25:49
10区 貝川裕亮  4年 慶應義塾大学 美濃加茂 +30:02

結局駒沢勝ったし中央2位だし、青山が8区で8位だったのが、9区で岸本さんが追いついていったらいきなり5人まとめて走っているのを抜いて3位だよ。

23年⭐️シード権:①駒澤 ②中央 ③青山学院 ④國學院 ⑤順天堂 ⑥早稲田 ⑦法政 ⑧創価 ⑨城西 ⑩東洋の上位10校が、第100回大会のシード権を獲得。


中央、法政、創価がシード。
帝京どうかな、あと拓殖頑張れ!

明治は1区と7区で区間賞とってるんだけど、総合13位ってなんだかなぁ。

もう少しなんだけど、どうにかしてください。

昨年のは↓

January 31, 2022 東京箱根間往復大学駅伝競走 2022

| | Comments (0)

January 31, 2022

東京箱根間往復大学駅伝競走 2022

今年も箱根駅伝からスタートです。
よろしくお願いします。

JR八王子駅北口の、八王子市からの出場大学応援横断幕。
定点観測14年目です。


危なく1月が終わってしまうところでした。

八王子から創価大、帝京大(シード)、中央大、法政大(予選会)が出ました。

20220131

結果は青山の圧勝ということでしょうか。

創価で昨年アンカーを走った選手が出ていないことに、ちょっと残念な気持ちでした。
もちなおせなかったのでしょうか?

今回専修大学がユニフォームに「S」一文字を付けていたことに、そういえば明治とか早稲田とかアルファベット1文字のチームがあるなと見ていると、中央法政など最近見ないが慶應とか一文字でしたね。
これらは伝統校だったかな?一文字を与えられているようでした。
東洋なんかはTUをうまく組み合わせてそれっぽく同化しているような・・

明治は予選会では良い成績なのに、本番ではうまくいかないのはどうしてなんだろうか?

駿河台が見事襷をつなげたのは素晴らしかったですね。
今はアルファベット1文字大学が減ってきて、順天堂、駒沢あたりはまだしも、東国大、中央学院というところが上がってきていますからね、これからどうなっていくんでしょう。

 

昨年はこちら

January 08, 2021 東京箱根間往復大学駅伝競走 2021


昨年がなかったことになっているので、なんとかしようか。
それとも今年からちゃんとしようか、どうしましょう。
ま、自分の記録だから、勝手にね。

| | Comments (0)

June 11, 2021

多摩市のマンホール

Img_20210611_003211

今年に入ってから、スマホの画像が本体に保存されていることに気づいた。

これをSDカードに移動する方法がやっとわかったが、そうすると撮影日時が消えて、移動日時が記録されるようになる。

何時撮った画像かわからなくなる。

ここのブログを書くときは、スマホの画像SDカードをパソに移動してパソから書いていた 。

こしたことから、SDカードに移動すると撮影日時がわからなくなるので、本体に保存したままにすることにした。

パソからブログが書けない状態が続いているが、スマホでもここに書けることがわかったのて、今やってみている。

できれば、スマホの画像をパソに移さなくてもすむ。

試しに1月に多摩市で撮ったマンホールをのせてみる。

上手くできれば、これからはスマホで書くようになるのか?

| | Comments (0)

January 08, 2021

東京箱根間往復大学駅伝競走 2021

今年も駅伝からスタートです。
よろしくお願いしますJR八王子駅北口の、八王子市からの出場大学応援横断幕。
定点観測13年目です。

ペデストリアンデッキが延長されて、また掲載場所が変わりました。

昨年は法政、拓殖、帝京、中央、に創価大が加わり5大学でしたが、今年も同じ5大学です。
昨年と同じ横断幕かなと思い、一応昨年のを確認したら順番が違うんですね。


もしかして順位順になっているのかと確認してみました。
シード校で4位帝京、9位創価、予選会順位2位中央、8位法政、9位拓殖でした。

202101071_20210108224601

ちなみに昨年のも載せちゃいますが、
シードで5位帝京、6位法政、9位拓殖、予選会順位5位創価、10位中央ですね。
202101072_20210108224601

やっぱりただ大学名を掲載すれば良いってもんじゃないですよね、反省。

肝心の駅伝、1区で法政が出ましたが、2区でいきなり下がってしまい、代わりに出てきたのが創価でした。
往路、結局創価が優勝してしまいましたね。

往路青学が下がってしまいましたが、復路ではかなり盛り返しました。

しかし創価がこのまま逃げ切るか、上位4校くらいはこのままか、見所は10位争いかなと思っていたら、なんと駒沢が劇的に逆転してしまい、10位争いの中継がほとんどありませんでしたね。
優勝するかもと思われた明治が、11位のままゴールすることになりシード逃しました。
襷がつながらないのも、一回だけで、上位から下位それほど差がでなかったんですね。

他に今年の注目点はやはりシューズでしたね。
ピンクのはどこのメーカーなんでしょう?
それから今年からユニホームにスポンサーの名前が入りました。
走っているので中継では上下して読み取れないところもあったし、襷をかけてしまってかぶってしまったのもあり、効果はどうかなとも思いました。

 

そうそう、10区で普通に走れば優勝出来たと思われたのに、失速してしまい逆転されてしまった創価のアンカー小野寺選手。

スキージャンプ団体の最終ジャンパーの、原田選手を思い出しました。
普通に飛べば金メダルといわれていたのに、失速というか落ちてしまった。
しかし、長野大会でみごと復活を果たし、金メダルを取りました。

小野寺選手も、来年見事復活した姿を見せてくれたら嬉しいです。

 

 

昨年のはこちら↓

January 27, 2020 東京箱根間往復大学駅伝競走 2020

 

| | Comments (0)

December 31, 2020

2020.12月

なんとか年内に間に合わせようとしています。
まあ、だれも見てないんですけどね。
自分の気持ちですね。

御殿場には竃地区がありますね。
そこにはかまど神社こと諏訪神社。

2012311

 

参道に御殿場線は走っているし、旧国道の246号線が走っているという過酷な状況ですね。
鳥居の向うに線路や道路があります。

 

参道の踏切には警報の音も鳴りませんし、遮断機もないです。2012312

上り電車やってきました。

2012313

竃の由来は、源頼朝が富士の巻狩りの際、ここで飯炊きの竃を築いたということらしい。
炭焼きでは無いらしい。

2012314

| | Comments (0)

December 30, 2020

2020.11月

11月のことです。

3日
静岡の戸田に行った。
へだです、とだじゃないです。

コミックのぽんこつポン子の舞台、へだです。

ラブライブの沼津と同じ沼津だけど、けっこう行きにくいですね。
でも深海生物館があるので行ってみた
海岸から富士山と戸田灯台。

202012301

館内は液浸や剥製がたくさん。
サケガシラの画像を載せときます。
最大だそうです。

202012302

戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/zosen/


17日
多摩ズー
再開されたので、やはり月一は行っておきたいです。
ま、今までも全部は載せてないけど、月2は行ってますが。
ターキンのひょっこりです。

202012304
21-23日
マンホ
マンホールカードというのがあるのだが、この時勢、配布が中止されていたのだが、また再開されたので行ってみた。
立川から多摩川を下り、調布や狛江まで。
つぎには町田。
また小金井や東久留米までも行ってみた。
マンホールカードは40枚ほど集まった。

202012303

| | Comments (0)

December 28, 2020

2020/10月分 2020/10月分 2020/10月分

10月のことです。

6日

2012293

多摩ズー
ぼーっと歩き回るが、バクやチーターや、ターキンとかずっと見てしまう動物が幾つかいますね。

11日
宮ヶ瀬ダム
まえに中津川の下の方を通っていると、放流注意みたいな警告があったので、宮ヶ瀬ダムにいてみた。
上のゲートからは放流してなかっtが、発電関連のところかな?もの凄い量の放流をしていた。
下流の石小屋ダムも越流していて、こちらも見応えがあった。

2012291

22日
自転車で出掛けることが無かったので、久しぶりに自転車で浅川から多摩川を下ってみた。

南多摩から稲城長沼、矢野口駅にガンダム関連のマンホールがある。
モニュメントもあったりする。
マンホールカードはこの時期配布中止になっているので、後日また来るかなと。

2012292

八王子市役所の食堂。

八王子ラーメンがあちこち楽しめるが、ここ市役所もかなりいい味出していますよね。

2012294

| | Comments (0)

December 26, 2020

2020/9月分

9月のことです。

5日
くずはの家
246号線秦野あたりを走っていると、カインズ辺りに地質的な何かがあるような雰囲気がします。
くずはの家という自然観察施設がある。
何万年か前の地層が見られる。
吊橋があった。

246号にシカ注意だったか看板があったが、下にこんな自然たっぷりな場所があったらシカもいるよね。

自然観察施設・くずはの家

2912261

18日
道の駅 どうし

吊橋 かっぱ橋
山伏峠から流れ出た水を集めた道志川。
道の駅にある吊橋、かっぱ橋。

道志川は津久井湖あたりで相模川に合流する。
相模川は山中湖から出た川で、もとは桂川で神奈川に入り相模川になる。

2912262
22日
八王子合同庁舎 工事
こんなクレーンも面白い。
工事のフェンスの隙間からちょっと撮ってみた。

2912263
28日
多摩ズー
午後からちょとだけしか行けてない多摩ズー。

2912264

| | Comments (0)

December 25, 2020

2020/8月分

8月のことです。

義母の世話をするためでかける。
途中、より道をすることがあります。

1日
神奈川南足柄市の道の駅、「足柄」に行ってみた。
まだ新しく、地元の商品が多数展示販売されている。
ここでは金太郎を、もの凄い勢いで推しているようだ。
道の駅としては、静岡小山町の「ふじおやま」も金太郎推しですね。

2012241

最寄り駅は大雄山線か小田急の開成あたりか?
もう少し小田原寄りに小田急足柄駅がある。


12日
こちらはJr御殿場線の足柄駅。

2012242
最近完成したようで、設計は隈研吾設計事務所らしく、木材の感じが良く出ている。
無人駅だったが、役場の足柄支所を併設して、無人の解消をした。
ただ残念ながら、駅スタンプが無いようだった。
先の小田急足柄駅とJr足柄駅は、直線で約17km、道のりで約25kmあるそうなので、乗り換えには不向きなようだが、実際乗り換えた方がいるようでした。

 

足柄駅で小田急からJRに乗り換えたら、なぜか7時間も要した件 …もうやりたくない
2019.03.31 蜂谷あす美(旅の文筆家)

29日
帰りに富士吉田から大月に行く、富士みちを通ってみた。
富士急行線の十日市場の近所だが、一部旧道になるのか?佐伯橋のところから桂川の壮大な滝が見られる。
田原の滝といって、何段もの滝が凄いですし、左右からも降り注いでくる様は、一見の価値ありですよ。
奥に富士急行線の鉄橋も見えるので、通過時間に合わせて写真を撮れば映えますね。

2012243

もう少し大月方面に行くと、バイパスを延伸する為に桂川に桂川橋を建設しています。
現在橋はほぼ出来ていますが、其の先のトンネル部分を工事しているのかと思います。
この橋も5月分に書いた新東名の橋と一緒の工法で、真ん中に橋脚を建て、左右にやじろべえ型に延ばす工法でした。
橋の下に住宅が見えるが、大丈夫なのかちょっと心配してしまう。
バイパスは完成すると、大月インター方面につながるようです。

2012244

| | Comments (0)

December 17, 2020

2020/7月分

先月から再開した多摩動物園に行く。

ちょうどオランウータンのスカイウォークが見られた。
もどってくるところですね。
これは子供たちかな?

2012141


八王子市内のあちこちに不動産屋さんかな、おもしろ看板が設置されています。
「わたしより、信号を見て」というのが最初に見たのだった。
16号と20号バイパスの交差点にあったもの。
それがあちこち増殖して、もうどれくらいあるのだろう、と思っていたが、ここにまとめて設置してあった。
まぁこれで全部かどうかわからないが。

2012142

ハードオフの八王子大和田店は、中古楽器の聖地ですよね。
そこら辺の楽器屋さんより在庫が凄いんですよ。
ギターだのドラムだのは良く分からないが、管楽器も沢山ある。
バックのトランペットもあるし、キングのトロンボーンもある、勿論ヤマハのはもっとあるよ。
お気に入りはメタルクラリネットと銀製のアルトサックス、メーカーはどこだったかな?
フリューゲルホルンも綺麗だ。
だれか買ってあげて!

2012143

長雨が終わって急に暑くなり、出掛ける気力が湧かなかった7月だったのかな。

 

| | Comments (0)

«2020/6月分