« November 2020 | Main | January 2021 »

December 31, 2020

2020.12月

なんとか年内に間に合わせようとしています。
まあ、だれも見てないんですけどね。
自分の気持ちですね。

御殿場には竃地区がありますね。
そこにはかまど神社こと諏訪神社。

2012311

 

参道に御殿場線は走っているし、旧国道の246号線が走っているという過酷な状況ですね。
鳥居の向うに線路や道路があります。

 

参道の踏切には警報の音も鳴りませんし、遮断機もないです。2012312

上り電車やってきました。

2012313

竃の由来は、源頼朝が富士の巻狩りの際、ここで飯炊きの竃を築いたということらしい。
炭焼きでは無いらしい。

2012314

| | Comments (0)

December 30, 2020

2020.11月

11月のことです。

3日
静岡の戸田に行った。
へだです、とだじゃないです。

コミックのぽんこつポン子の舞台、へだです。

ラブライブの沼津と同じ沼津だけど、けっこう行きにくいですね。
でも深海生物館があるので行ってみた
海岸から富士山と戸田灯台。

202012301

館内は液浸や剥製がたくさん。
サケガシラの画像を載せときます。
最大だそうです。

202012302

戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/zosen/


17日
多摩ズー
再開されたので、やはり月一は行っておきたいです。
ま、今までも全部は載せてないけど、月2は行ってますが。
ターキンのひょっこりです。

202012304
21-23日
マンホ
マンホールカードというのがあるのだが、この時勢、配布が中止されていたのだが、また再開されたので行ってみた。
立川から多摩川を下り、調布や狛江まで。
つぎには町田。
また小金井や東久留米までも行ってみた。
マンホールカードは40枚ほど集まった。

202012303

| | Comments (0)

December 28, 2020

2020/10月分 2020/10月分 2020/10月分

10月のことです。

6日

2012293

多摩ズー
ぼーっと歩き回るが、バクやチーターや、ターキンとかずっと見てしまう動物が幾つかいますね。

11日
宮ヶ瀬ダム
まえに中津川の下の方を通っていると、放流注意みたいな警告があったので、宮ヶ瀬ダムにいてみた。
上のゲートからは放流してなかっtが、発電関連のところかな?もの凄い量の放流をしていた。
下流の石小屋ダムも越流していて、こちらも見応えがあった。

2012291

22日
自転車で出掛けることが無かったので、久しぶりに自転車で浅川から多摩川を下ってみた。

南多摩から稲城長沼、矢野口駅にガンダム関連のマンホールがある。
モニュメントもあったりする。
マンホールカードはこの時期配布中止になっているので、後日また来るかなと。

2012292

八王子市役所の食堂。

八王子ラーメンがあちこち楽しめるが、ここ市役所もかなりいい味出していますよね。

2012294

| | Comments (0)

December 26, 2020

2020/9月分

9月のことです。

5日
くずはの家
246号線秦野あたりを走っていると、カインズ辺りに地質的な何かがあるような雰囲気がします。
くずはの家という自然観察施設がある。
何万年か前の地層が見られる。
吊橋があった。

246号にシカ注意だったか看板があったが、下にこんな自然たっぷりな場所があったらシカもいるよね。

自然観察施設・くずはの家

2912261

18日
道の駅 どうし

吊橋 かっぱ橋
山伏峠から流れ出た水を集めた道志川。
道の駅にある吊橋、かっぱ橋。

道志川は津久井湖あたりで相模川に合流する。
相模川は山中湖から出た川で、もとは桂川で神奈川に入り相模川になる。

2912262
22日
八王子合同庁舎 工事
こんなクレーンも面白い。
工事のフェンスの隙間からちょっと撮ってみた。

2912263
28日
多摩ズー
午後からちょとだけしか行けてない多摩ズー。

2912264

| | Comments (0)

December 25, 2020

2020/8月分

8月のことです。

義母の世話をするためでかける。
途中、より道をすることがあります。

1日
神奈川南足柄市の道の駅、「足柄」に行ってみた。
まだ新しく、地元の商品が多数展示販売されている。
ここでは金太郎を、もの凄い勢いで推しているようだ。
道の駅としては、静岡小山町の「ふじおやま」も金太郎推しですね。

2012241

最寄り駅は大雄山線か小田急の開成あたりか?
もう少し小田原寄りに小田急足柄駅がある。


12日
こちらはJr御殿場線の足柄駅。

2012242
最近完成したようで、設計は隈研吾設計事務所らしく、木材の感じが良く出ている。
無人駅だったが、役場の足柄支所を併設して、無人の解消をした。
ただ残念ながら、駅スタンプが無いようだった。
先の小田急足柄駅とJr足柄駅は、直線で約17km、道のりで約25kmあるそうなので、乗り換えには不向きなようだが、実際乗り換えた方がいるようでした。

 

足柄駅で小田急からJRに乗り換えたら、なぜか7時間も要した件 …もうやりたくない
2019.03.31 蜂谷あす美(旅の文筆家)

29日
帰りに富士吉田から大月に行く、富士みちを通ってみた。
富士急行線の十日市場の近所だが、一部旧道になるのか?佐伯橋のところから桂川の壮大な滝が見られる。
田原の滝といって、何段もの滝が凄いですし、左右からも降り注いでくる様は、一見の価値ありですよ。
奥に富士急行線の鉄橋も見えるので、通過時間に合わせて写真を撮れば映えますね。

2012243

もう少し大月方面に行くと、バイパスを延伸する為に桂川に桂川橋を建設しています。
現在橋はほぼ出来ていますが、其の先のトンネル部分を工事しているのかと思います。
この橋も5月分に書いた新東名の橋と一緒の工法で、真ん中に橋脚を建て、左右にやじろべえ型に延ばす工法でした。
橋の下に住宅が見えるが、大丈夫なのかちょっと心配してしまう。
バイパスは完成すると、大月インター方面につながるようです。

2012244

| | Comments (0)

December 17, 2020

2020/7月分

先月から再開した多摩動物園に行く。

ちょうどオランウータンのスカイウォークが見られた。
もどってくるところですね。
これは子供たちかな?

2012141


八王子市内のあちこちに不動産屋さんかな、おもしろ看板が設置されています。
「わたしより、信号を見て」というのが最初に見たのだった。
16号と20号バイパスの交差点にあったもの。
それがあちこち増殖して、もうどれくらいあるのだろう、と思っていたが、ここにまとめて設置してあった。
まぁこれで全部かどうかわからないが。

2012142

ハードオフの八王子大和田店は、中古楽器の聖地ですよね。
そこら辺の楽器屋さんより在庫が凄いんですよ。
ギターだのドラムだのは良く分からないが、管楽器も沢山ある。
バックのトランペットもあるし、キングのトロンボーンもある、勿論ヤマハのはもっとあるよ。
お気に入りはメタルクラリネットと銀製のアルトサックス、メーカーはどこだったかな?
フリューゲルホルンも綺麗だ。
だれか買ってあげて!

2012143

長雨が終わって急に暑くなり、出掛ける気力が湧かなかった7月だったのかな。

 

| | Comments (0)

December 09, 2020

2020/6月分

昼休みちょっと自転車でポタってみた。
(北)浅川の市役所のところの鶴巻橋の上流にある橋がずっと工事中だったのが、やっと完成したようだ。

2012071
旧橋は大分ひどい状態だったが、仮設の橋を架ける場所の立ち退きなどの交渉が難航していたのか、なかなか工事に入れなかったようです。
完成した橋をみてずっと松枝橋は「まつえだはし」だと思っていたが、画像の反対側の橋銘板のひらがな表記をみて「まつえはし」だということがわかった。

2012074
えっ、だったらそばにある松枝住宅は「まつえだじゅうたく」じゃなくて「まつえじゅうたく」?と思って調べたら、やはり「まつえじゅうたく」だった。
八王子に来て30年以上「まつえだ」だと思っていたが・・

 

 

2012072

川沿いに上流に行くと、googlemapにも八王子流れ橋と載っている橋がある。
流れ橋という様に、大雨など水位が上がると数年に一度くらいかな、流れてしまう。
以前は橋は一本で川を渡っていたが、今回は中州が出来たようで、2本あった。
画像のは右岸側ので、青い人の向うに中州から左岸側に行く橋がある。
画像左奥にある赤い橋は陵北大橋で、宝生寺団地に行ける。
宝生寺団地は角栄団地と言っていたが、いつからか宝生寺に変わった。
(6月のフォルダに入っていた写真だったが、実際は5/31だった)

 

 

 

2012073

コロナ禍で多摩動物園も休園していたが、6月になって再開した。
2月にパスポートを買って以来の初訪問だった。
キリンが2月から3月にかけて2頭生まれたようだ。
画像は誰か良く分からないが、ジム(2/17)かノン(3/7))たぶんジムかな?誰か頼む。
パスポートは閉園していた時期分を延長してくれるようだ。

 

| | Comments (0)

December 03, 2020

2020/5月分

2月の中頃に「リウーを待ちながら」というペスト関連のコミック本の1巻がネットですけど無料で読めるというので、試し読みしてみた。
感染症に関する情報が正確で、ちょうどコロナが蔓延してきた頃だったし、内容の濃さに感銘した。
もっと驚いたのは、対象地区が御殿場をモデルにしていたことだった。
地元の本屋さんを何軒もはしごしても、みつけることが出来なかった。
週末御殿場に行ったときに、戸田ブックスで1巻だけ入手出来た。
あと2巻と3巻はどこの書店でも古書店でも、ブックオフでもみつけることが出来ず、3月下旬に初めてKindleに手を出して読んだ。
コロナが流行っているときに読んでも、情報の正確さというか先取りですよ、改めて驚いた。
また御殿場人としては御殿場がロケ地だし、登場人物も御殿場の地名を使っていたりして、それも楽しめ満足でした。

で5月
関連してパニック本のコミック、「日本沈没」全15巻 一色登希彦 が古書で安かったので買ってみた。
途中まで読んでいたが、重くて中断しているが、原作とも、過去の映画とも違って社会の描き方が秀逸な気がした。まだ読み切ってないのでなんとも。

2012021


23日
新東名の工事はあちこちで見かける。
東名高速の小山バス停から見た工事中の橋。
最初に橋脚を建て、上端から左右に、前後か?やじろべえ型にだんだん橋を延ばしていく工法です。
他の現場では丹沢湖に行く手前の、道の駅山北のところがすごい工事をやっているので、この後どうなるか楽しみです。

2012022
24日
久しぶりに自転車に乗ってみた。
自転車は通勤には使っているので、久しぶりではないが、休みには親の介護に行ったりで、ポタリングすらできていなかったので。
この日は境川を下り、町田辺りまで行ってみた。
境川は東京と神奈川を分ける境だが、蛇行した部分をそのまま都県境にした部分があり、河川工事でまっすぐにしたため、町田と相模原など飛び地が沢山あって、都県境を越えた移動はしないで下さいと誰かが言っていたが、ムリムリ。
そうでなくても河川工事などで左岸右岸が通れなくて反対岸に行けみたいなところがあちこちある。

横浜線に乗っていると、淵野辺駅で感じの良いアーチ橋が見えていたので気にしていた。
この機会にちょっと行ってみようと、淵野辺駅へ。
駅に続く人道橋だった。
アーチがちょっと外に傾いているんですね、隅田川に最近出来た築地大橋もアーチが傾いていたなと、まあ規模は全然違うんですが。

2012023

| | Comments (0)

December 01, 2020

2020/4月分 2020/4月分 2020/4月分

4月の出来事です。

3月下旬から桜が咲き始めた。
4月になってもまだ咲いている。
八王子は浅川の桜並木が綺麗だが、法政大学入り口のところもなかなかだった。

2011231

3月に義父が亡くなり、4月も遺産や遺品の整理など、コロナ禍の中、頻繁に県を跨がなくてはならなかった。
感染対策はしっかりとって、今は義母ひとりが住むかみさんの実家に行く。
静岡のニュースでは、ハンバーグのさわやかが休業になったというのが、2位にランクインしていた。

 

御殿場は関東圏から程よい位置にあるからか、県外車がバンバン走っている。

2011232

また自衛隊の駐屯地がいくつもあり、全国から転勤してくるので北海道から九州の車もよく見る。

東京のナンバーでもそれほど肩身が狭くなることは無かった。

2011233

世田谷ナンバーの車が、山梨在住者ですというカードをナンバー横に張って、御殿場市内を箱根方面に向かっていた、というようなとんちんかんな車も何台か見かけた。

義父の49日は、身内が5人と僧侶とのみで本堂で開催し、会食などは中止。
親戚関連には感染対策して、仕出しの折り詰めを持って挨拶回りすることにした。  

| | Comments (0)

« November 2020 | Main | January 2021 »