December 29, 2013

ダイヤ富士@高尾山

12月22日の事です。

お天気もよく、高尾山から富士山が見えそうだったので、3時前にあわてて高尾山に向かった。
いつもは1号路で上るが、時間がないのでケーブルカーを使った。
ケーブルカーは随分久しぶりで、多分10年ぶり以上ですね。
ダイヤ富士の影響もあり、車内はコミコミです。

1312281
ケーブルを降りて見晴し台から見た景色。
スカイツリーが立派なこと。
手前の森は聖蹟から稲城にかけての連光寺の坂あたりでしょうか。
拡大してみると、府中競馬場や調布の味スタも見えているようです。

1312282
急いで山頂に向かったが、すでに頂上は人でいっぱい。
頂上の前のテラスどころか、その前の階段付近も一杯。
こんな後ろだと、樹が邪魔なんで、よく見えないのですね。
前に出て右手の方に行ってみた。

1312283
少し開けているが、やはり樹が邪魔でよく見えない。
本当に人と樹との隙間を見つけ、なんとか場所を確保。
右横前にいるおばさんのバックパックが当たってぐらぐらする。

1312284
それほどの混みようですよ。
16時15分頃からほぼ太陽が富士山頂に接近する。
隙間を見つけたといっても、小さな枝がどうしても避けられないです。
オートではピントが枝に行ったり、迷ったりしているので、手動で合わせた。
が、太陽が眩しくて直視できない。

1312285
前回ダイヤ富士を撮ったときはどうやって撮ったんだろう。
無限遠にしてもちょっと違うようだ。
裾野の方に合わせてみた。

1312286
もうこれで撮るしかない。
あまり絞ってしまうと枝も綺麗に映り込んでしまうので、少し絞りを開ける。
いやー、むずかしい。
撮って設定を変えて、撮って設定を変えての繰り返し。
シャッター速度などもマニュアルにした方が良かったかもしれない。

1312287
太陽が沈み終わって、人が引けた頃、あーこんなに綺麗に見えるところで見たかったなー。
頂上にはまだ少し雲が残っていて、光も残っている。
そういえば、高尾山から富士山を見たのは初めてだったですよ。

1312288
高尾山、何回登ったかわからないが、初めての富士山でしたね。
こんなに大きく見えたのかぁ。
富士山じたい久しぶりで、何度もそばに行っているのに見えなかったから。

1312289
山頂からまだ日没でないところを撮ったら、左の方にたぶん東京タワーが見えています。
今度昼間に行って、下界の様子をよく見てみようかなと思いましたよ(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 29, 2013

富士山と芝桜

1306291
富士山がおめでたい事になっているので、4月に行った本栖湖そばの芝桜の画像を載せておきます。

1306292
リンク:富士芝桜まつり

1306293
今年は終了したので、来年ですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 23, 2013

富士山の世界文化遺産登録

多摩動物公園の話題を中断して富士山です。

とうとう決まったようです。
個人的には複雑な気持ちです。
文化遺産なので、関連した場所や施設も含んでいるようです。
山体としては標高約1,500m以上、周囲にある神社や登山道、風穴、溶岩樹型、湖沼などがあります。

リンク:構成資産の紹介


1306231
画像は御殿場駅前の観光協会で発行してくれる「感動証明書」。
以前に、ここでも載せたのと同じ場所から撮ったようです。

January 10, 2013 富士山

1306232
裏(表か)が証明書になっている。
無料で発行していただけるので、御殿場に行ったらぜひどうぞ。

御殿場に行くたびに、残念に思う事がある。
御殿場駅から富士山が見えない事ですね。
駅前にホテルがあって視界を遮られる、駅を出てそれをよけても、また違うマンションで遮られる。
何時だったか書いたが、東久留米市の景観作りは本当にうらやましい。
January 16, 2008 富士見テラス


また見えるところに行っても、電線が常に富士山にかぶる。
御殿場市はまず
・駅前から富士山が見える様にする事
・すべての電線を地中化する事
を早急に進めてもらいたいものだ。

1306233
画像の富士吉田市にある忍野八海も構成資産になっているが、中国からのお客さんの数がものすごかった。
お土産屋の店員さんも中国語が話せるのですごい、と思ったが、店員さん同士で話すのも中国語のようだったので、中国人かもしれない。

登山者も30万人以上いるし、さらに増える事を考えるとやはり気が重い。
少なくとも入山料はらって、景観保護に役立ててもらいたい。
いろいろやる事は多いのだろうが、がんばって後世に伝えたいものだ。


三保の松原も含まれたので、ついでに東海大学の水族館などにも人が来てくれるといいです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 20, 2013

富士山 ちょっとダイヤ?

1301201
昨年末から今年にかけて、ダイヤ富士が撮れていません。
都合が合うときはお天気がよくなくて。
今日は帰りに浅川で、多摩川から7キロポストあたりで、それに近そうなのが見られそうだったので、ちょっと待って撮ってみました。
左下の明るいのをバックに、富士山が見えています。

1301202
やはりちょっとダイヤではなさそうです。
川を下ってみましたが、その程度では頂上にはいかないですね。
川に反射する光を入れて撮りましたが、露出過多で富士山が欠けてしまいました。


1301203
富士山の右に沈む太陽。
富士山の真下に青い光があるのが不思議だったが、青信号だという事がわかりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 10, 2013

富士山

130110
御殿場から、箱根に上り始めて、すぐの観光施設駐車場から。
あまりお天気もよくなかったが、よく見えました。
富士山は大好きです。

富士山を世界遺産にという話がありますが、遠くから見るときれいだが近くに行くとゴミだらけで遺産なんておこがましいという意見がありますが、遠くから見てもすそ野に見える茶色の部分ですね。
ここには弾丸が飛び交っているんですよね。
こんなところでやらなくても、という気がしますが、どうなんでしょう。
世界遺産。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 02, 2012

富士山 稲城大橋他

1212021
27日に稲城大橋を渡ってきたときの富士山。
ちょっと霞んでいたので、写るかどうか微妙な画像です。
なんとか写ったか。
それにしても富士山写すときは、いつも電線に邪魔されます。

1212022
浅川に戻って、う〜んどこだったかな、平山城址公園あたりだったか。
そろそろダイアモンド富士も見られそうな、いい雰囲気の富士山ですね。
上に飛行機が飛んでいるのかな?

1212023
12/02 道の駅 富士小山から。
ほとんどわかる人にしかわからない富士山。
真ん中あたりに雪をかぶったすそ野が少しだけ見えている。

ところで。
今日は雪の予報が出ていたので、急遽朝から冬タイヤに交換。
おかげで出発が遅れてしまった。
中央道はなんか事故で通行止めとかで、東名で行く事にした。
雪情報がなくて、そのまま出発して中央道を行ったら、危なかったかもしれない。
事故に巻き込まれてしまった方々を思うと、複雑な心境です。
合掌。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 14, 2012

ぐるっと富士山

1211131
日曜に河口湖インターから富士山を左回りに通過した。
以前にここにも載せた道の駅鳴沢の紅葉。

ちょっと画像を弄くって明るい真っ赤にしてみました。
実際にもかなり赤かったのですが、お天気が悪く、ホワイトバランスをいじっても奇麗に撮れなかったので、こんなんなりました。

1211132
道沿いの紅葉も、もう少し後かな?な感じです。
走りながら助手席から撮ってもらいました。
139号から71号に入ってからしばらくしたあたり。

1211133
ずっと林の中を走っていたが、急に視界が開けて眼下に見えるのは本栖湖だろうか。
ちゃんと駐車場もあって、至れり尽くせりですね。
お天気が悪かったのが残念でしたが。

1211134
ずっと雲に隠れていた富士山が一瞬顔を出しました。
道が広いところに車を止めて撮ったが、あまりいいアングルではありませんですね、
仕方ないです。

1211135
大きく写せるからといって、こんなに寄ってはなんだかなぁだけど、一応撮ったから載せます。
このあと御殿場に入ると駐車場の指導員がたくさんいる。
ゴルフ場で、すごい人出みたいで駐車場も一杯、後で聞いたら、どうやらりょう君が来ているようでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 04, 2012

お久しぶりの富士山

121104
なんだか久しぶりの富士山ですわ。
ダイヤモンド富士以来、グラスしか載せてなかったですね。
実際富士山の近くに行ったときも見えなかったりで、今年はあまり見てないです。
そろそろまた今年もダイヤモンド富士の季節になってきたので、また撮れたらいいなと思ってます。

画像は平山城址公園駅そばの平山橋あたりから。
空に異様な直線が走りまくりですね。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 14, 2012

富士山グラス −4−

1210142
ウイスキーの富士山麓についていた、おまけのグラスも4個目になりました。
今回は富士山麓の文字が入っている。
パソコンに向かって乾杯!
ウイスキーはもう飲んでしまったので、焼酎で・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 02, 2012

富士山

1202011
最近ダイヤモンド富士もあったので、富士山ネタが多いようです。
八王子から撮るのはここは定点かなと、いつものみなみ野あたりから。
コンデジです。
1/29

1202012
これも何度か載せている、ウイスキーの富士山麓のおまけのグラスでコレクションは三個目になりました。
ウイスキーは飲んでしまったので、ライバル社のプレミアモルツビールを飲んでいるところ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧