February 06, 2012

ちょっと吉祥寺へ/チャリ

1202051
最近井の頭文化園に行ってないので、行ってみる。
この日は、はな子の誕生日会があるというが、だいたいうちを出たのが11時過ぎだから、もう間に合わないです。

ひたすら浅川、多摩川を下って、鶴川街道を北上、甲州街道を東に行った所で、そろそろ地理がわからなくなってきた。
だいぶ東進してたぶん行き過ぎたろうな、というところで仙川を発見、携帯で地図を確認。
これを登っていけば、吉祥寺通りに出られそう、ってことで川沿いに行くも路は途切れるんですね。
あちこちしながら、吉祥寺通りになんとか、やっと井の頭文化園。
思ったより時間がかかって、3時頃には帰路につきたいと思っていたので、いくらも滞在時間が無いです。
本園はあきらめて、バッグの底を捜し、以前に来て余らしていた水生物園のチケットを利用。
休憩がてら、見学。

帰り、吉祥寺通りを南下、東八道路を横切ると関戸方面と書いた標識が。
こちらは歩道も広いし自転車専用部分もあって凄く走りやすい。
鶴川街道や、甲州街道は特に歩道は狭いし、車道は怖いしでもう走りたくないです。
東八で関戸まで来て、浅川沿いのサイクルロードで帰って来ました。

往復80kmほどで5時間かかってますね。
帰りは70k超えた頃からは、ちょとの坂でも難儀でした。
往復とも浅川から東八道路を使えば、もう少し楽に通えそうです。
最初の画像は井の頭池をバックに。

1202052
水生物園のアズマヒキガエル。
エサのコオロギ?は少しでも動けば、パクリとやられそうです。

しかし、井の頭自然文化園に、自転車で来る方はすごく多いですね。
入り口前は自転車で一杯です。
地元のリピーターが多いってことでしょうか。
上野もまあまあ自転車は置いてありますが、これ程ではありません。
多摩では10台もいれば多い方ですよね。
ズーラシアは平日だったので、自転車はあたびしの1台だけでしたが、日曜はどうなんでしょうかね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 03, 2010

ワシミミズク@井の頭

100603
動物園で写真を撮る方のブログなどでは、トラだのチーターだのの顔のアップが載っていますが、あたびしのカメラでは小さくしか撮れません。

ワシミミズクが金網から1mくらいの所で、雨をものともせず佇んでいたので、こんなアップが撮れました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 02, 2010

はな子@井の頭

100602
餌を噛むこともなく、飲み込むだけになっているようですから、噛むための筋肉がやせてしまって、目の上がげっそり痩せてしまっているのが痛々しい。
今年はもう63歳なんだそうだ。

雨だったので飼育舎での再会でした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 27, 2010

ニワトリ@井の頭

1005271
ニワトリの本など読んだので、動物園のニワトリもチェックです。
これはチャーン、ってあまりなじみがありませんね。
ネットでみると沖縄の鳴き声に魅力のあるニワトリらしい。
この時は声を聞けなかったが、次は声を聞いてこようと思います。

1005272
こちらはツシマジドリ。

ところで、家畜の種類が網羅されているページを見つけてしまいました。
世界家畜品種事典
牛はオーロックスとか、ブタはやはりイノシシとか、

ニワトリは
<野生種> 
o 001  緑襟野鶏(アオエリヤケイ)  298  
o 002  セイロン野鶏  298  
o 003  赤色野鶏  298  
o 004  灰色野鶏  299  
など。

ヒツジ 
<野生種> 
o 001  アルガリ  144  
o 002  ムフロン  144  
o 003  レッド ムフロン  144  
アルガリは多摩動物園に、そろそろ登場するかもなのですね。
ムフロンは、いますでにいますよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2010

双子@井の頭

100526
続きです。
赤ちゃんを抱えた母親?がいるなぁと見ていたら、どうも2匹抱えているようです。
もしかして双子かな?と思いました。

雨で傘を持ちながらの撮影は、ほとんど無理ってことが判った。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2010

井の頭自然文化園

100525
都内で用事を済ました後で、うーむ、たまには吉祥寺ってことで井の頭自然文化園に行ってみた。
雨が降って、ほとんどお客さんはいませんが、かえって濃いファンがいるようです。
カップルもちらほらいますが、一人で来ている人も♂♀問わず多いですね。

雨の中でもかわらずたたずむサル山のアカゲザルも、子供を思いやるようなしぐさがなんともかわいい。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 22, 2009

敬老の日 2009

0909211
昨年は多摩動物園に行ったのですが、今年は井の頭自然文化園のアジアゾウの「はな子62歳お祝い会」に参加しました。
はな子となじみがある、うめ子(小田原)が先日亡くなったので、冥福を祈る意味でもはな子に会いたかったです。
イベントははな子を見ているあたびしの背中側で行われています。
名前が同じ「はなこ」さんが招待され、6名の参加があったようです。
若いかたが3名と年配の方が3名で、中間にはなこさんがいないんですね。

0909212
飼育員の方と参加者とでバナナの早剥き競争などが行われ、リンゴやペレットなどと混ぜたはな子さんのいつもの食事の団子ご飯などを皆で作って提供していました。
その後、お祝いとしてスイカ・メロン・ミカン?などの皮を剥いたものを丸のまま雪だるまのように重ねた物がプレゼントされました。

0909213
普段食べ慣れない物なので躊躇しているのか、なかなか食べません。
いつも食べている団子と同じ位の大きさのメロンを一つ食べましたが、どうもうまく飲み込めなかったようです。
(書き忘れましたが、歯が1本しかなくて、噛むことができないので、先のように食事はバナナリンゴペレットを細かくして団子にして与えています。)
かなり苦労して飲み込んだようです。
以後、メロンもスイカも足で踏んで、小さくしてから食べていました。

この後、場所を資料館に移して、飼育係の山川さんのお話を伺いました。
不覚にも眠ってしまい、詳細は書けませんが、ま、寝てなくても書きませんが、質問の時間で眠気が吹き飛びました。
最後に質問した御婦人のはなし。
「西友でバナナを買って来て、はなちゃんに投げてあげたら、すごく喜んで歓喜の舞を踊ってくれたんですよ。」って、これだけでも十分アウトなのに、どうしてああしないのかこうしないのか勝手なことをとうとうとはなし始めました。
『おばさんいいかげんにしろよ!』って誰もが思っていたろうそのころ、とうとうダメだしをした方がいました。
ありがとうを言いたかったですよホントに。
こんな場面でも、イエローカードやレッドカードが必要かもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 12, 2007

はな子さん 2

0710121
10月9日の続きです。
資料館では12月まで、特設展「体験!はな子さん」が行われてるのはすでに書いた通りだが、はな子さんの抜けた歯が何本か展示されていた。
右下前方とラベルがついた歯。

0710122
こちらは歯根側から見たところ。

| | Comments (0)

October 09, 2007

井の頭自然文化園 はな子さん

0710081
約1年ぶりの井の頭自然文化園です。
またゾウのはな子さんを見てきました。
今年は還暦で、9月の敬老の日にはお祝いをしてもらったようです。
資料館では12月まで特設展「体験!はな子さん」が行われており、歴史など解説されていました。
画像は、はな子さんの一日の食事量です。
80-100Kg食べるのだそうだ。

0710082
しかしはな子さんは歯が1本しかなく、枯れ草などを噛むことができないので、飼育員さんから細かくしたものを団子にしてもらって食べる。
見ていると飲み込むときなのか、喉元がグゥッと動いている。
噛まないので、唾液と混ぜたりせずにそのまま飲み込むことになるのか、飲み込みにくそうです。


0710083
こんな感じに鼻に乗せて、口の中に放り込む。
「第3大臼歯は30歳まえに出て来るようだ。
はな子は昭和62年に左下大臼歯のみになった、とありますので40歳の時です。
右の上下大臼歯はそれ以前に抜けているので、かなり早い時期での脱落のようです。」とSeptember 13, 2005に書いてますね。

関連
September 12, 2005
September 13, 2005
September 13, 2006
左上のArchivesから探してください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 18, 2006

リスの小径

0609181_1
続きです。
ニホンリスに触れ合える施設。
沢山のニホンリスが、足下を走り回っています。
この日は大変熱かったので、リスもお腹を地面に着ける行動をしているものが多かった。

0609182

うちのイヌも、熱い時はこういうことをします。
走ったり、腹這いになったり、あちこちでこんな格好が見えて、面白かったですね。

| | Comments (0)