June 27, 2018

石敢當@八王子

1806261
別にこれを探している訳ではないのですが、みつけるとやはり気になります。

今回は中央線八王子と西八王子の間にある個人宅の入り口。
塀の上に20センチ位の大きさの、石をくりぬいた中にシーサーといった感じの石敢當でした。

個人宅は2件目で、全部で4件です。


前回の石敢當はこちら↓
March 19, 2014 石敢當@立川

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 31, 2015

街角動物 キリンなど

街角の動物も、幾つか集まったのでまとめて載せておきます。

1507301

八王子市南浅川脇の、公園の奥にホルスタイン発見!
公園に牛っ、てなんなのか?
公園ではなかった、それは公園の奥にある個人宅の庭にあった。




1507302

立川から国立にぬける道路を走っていたら、ゾウ発見!
動物病院のようです。
自転車が無造作に留めてあったので、正面から撮れない。



1507303
同じ動物病院、右端にはキリンがいた。
前にある自販機は伊藤園かよ。
キリンだったら良いのに。



1507304
東京駅八重洲中央口からまっすぐ東?に向かうと左手にキリン。
このキリンはなんんかいいなぁ。
スターツ八重洲中央ビルだそうだ。



1507305
ところでこれは動物ではないが、なんだろう?
電話器に見えるが。
秩父の山奥で見つけた。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 09, 2015

ヘルメスの杖 などだ。

1503081

何度か載せている日本橋三越のヘルメスの像。
また少し大きな画像を載せておきます。
杖には二匹のヘビが絡まっています。

ちなみに杖に一匹絡まっているのは、アスクレピオスの杖です。
(画像はクリックすると大きくなりますよ)


1503082

日本橋から東京駅に移動すると(距離的にそれほど離れてないんですね)、丸の内に船の像があった。
オランダ船のリーフデ号だ。
ヤン・ヨーステンが乗っていたのだが、なぜか丸の内に。
ヨーステンは八重洲の名前の語源になっていて、八重洲口に碑があるはず。
見逃してきたので、今度行ってみたい。

1503083


丸の内には彫刻や像が沢山あって楽しめますね。
シマウマが居た。

参考に多摩動物公園のシマウマ。

February 14, 2014 多摩動物園 雪

こちらに過去のヘビ杖をリンクしています。

January 11, 2009 アスクレピオスの蛇杖

ここが元です。

August 06, 2005 ヘルメスの杖


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 11, 2015

キリン

15210
実物大でしょうか?
ちょっと小さいかな。

三鷹通りの深大寺辺りにあった。
キリンは二頭目ですね。

January 23, 2010 キリン

カテゴリー街中動物系です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 03, 2014

レンタサイクルDE街角動物

1406031
先日御殿場でレンタサイクルを借りた。
御殿場インター前に動物の置物が幾つか。
これはカバ、出来が良い。

1406032
SBSホームだったか、住宅展示場にいた恐竜。
竜脚類のブラキオサウルスみたいなのと、左下にプロトケラトプスのようなもの。
レンタサイクルは御殿場駅前の観光案内所で借りた。
電動アシスト付きで、2時間まで¥500、以降は1日で¥1000だったかな。

1406033
箱根の仏舎利塔の上の方の、ドライブインのような富士山絶景ポイントまで行ったが、アシスト付きなので楽々行けた。
普段乗っているクロスバイクより楽で、これだったら箱根まで軽く行けそうだった。
ただ走りはじめにぐっとペダルに力を入れるが、ワンテンポ遅れてアシストがグッと来るので、腰を浮かせたりしていると、自転車に先に行かれそうな感じでこわく慣れが必要だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 03, 2014

カラフト犬移転

第1次南極観測隊(1957~58年)に参加した樺太犬15頭を記念し、59年に日本動物愛護協会がタワー敷地内に慰霊の意味も込めて設置した。

2020東京オリンピックの招致のために、花壇などの植栽整備のために撤去されたらしいが、それだけの理由でもないようだ。
by J-CAST ニュース

いずれにせよ撤去は事実で、像はどうなってしまうのかと心配していたが、しばらくして国立極地研究所に移設されることになったようです。

「南極・北極科学館」付近に設置だそうだ。
しかし基本的に、ここは日曜が休館のようです。

はたして、移設されたカラフト犬たちを、見学出来るのだろうか。

立川にある国立極地研究所に、日曜だが行ってみた。

敷地内には普通に入れるようです。
現地の案内地図を見て「南極・北極科学館」付近に行くと、カラフト犬いましたよ。
1404021
タロジロ含めて15頭のカラフト犬。


第1次南極観測隊のカラフト犬は、15頭だけじゃなかったんですけどね。
でもタロジロだけじゃなく、あと13頭いたということだけでも覚えておきます。

しかしもとは22頭いたのですね。
メスが1頭いて子供が生まれ、その母子は帰還している。


説明板
1404022
増井光子さんの名前が見えるが、

2010年(平成22年)7月13日:休暇で滞在していたイギリスで馬術大会の競技中に落馬(7月11日)、搬送先のケンブリッジ大学病院で死去[1]。73歳没。7月19日、ケンブリッジ市内で葬儀が行われた。
by うぃき

移転竣工記念行事が、平成25 年11 月23 日(土)に行われたようだ。

南極・北極科学館


東京タワーでみたカラフト犬は↓
こちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 15, 2013

町中動物 恐竜など

1307141
青梅市内にあった石材店店頭にあったもの。
イグアノドンのような恐竜。

1307142
同じ石材店のホッキョクグマ親子。

1307143
府中市の旧甲州街道だったと思うが、ゲームセンターのバルコニーにいたウマ。
ほぼ実物大でしょう。

1307144
東大和市郷土博物館入り口にあったイノシシ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 24, 2013

動物

1304231
八王子市内、エルシー前にあったゾウとお釈迦様。
花祭りでしたね。
光が差し込んで写ったのは偶然。

1304232
高尾駅そばの大光寺の境内にたくさんいるカエルたち。

1304233
こちらも同所。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 09, 2013

黒毛和牛

130309
焼き肉屋さんの前にあった牛たち。
これを見て食欲がわく人っているのだろうか。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 24, 2011

水陸両用カバ

1112241
山中湖に今年の四月から、水陸両用のバスが走っています。
以前はカババスという屋根のないバスが走っていたことは前に書いたですね。
October 10, 2010 カバ

水陸両用カバは11月で運行が終わったと思っていたのですが、まだ走っているじゃありませんか。
お客さんがいる時は運行するようです。

1112242
旭が丘のバス停にて。
後ろから。
舵とスクリューがついている。


1112243
富士山もバックにいれて撮影。
山中湖に入ったら、どの辺まで水に浸かるのかな?
ドアの位置から察するとヘッドライトは水没か?


1112244
山中湖から見える景色で好きな所。
どこの山なのかはわからないけど、アルプスっぽい所が好きですよ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧