July 20, 2011

しながわ水族館 -5- 鮫

しながわ水族館最後です。
1107201
水族館出口付近にあるシャーク水槽。
このシロワニと奥に見えるツマグロがいた。
シロワニ、こんな大きな鮫は多分初めて見たのではないかな?
見かけに依らずおとなしいとありますが、この歯にはちょっとビビりますね。

1107202
こちらのお客さんは狙われています!



1107203
ちょっと前に書いたなでしこジャパンの鮫島さん。
サインには鮫が入ってますね。
画像はここから借りました。
今回はバックナンバーは15番でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 19, 2011

しながわ水族館 -4- 胡麻斑海豹 海月

1107190
ゴマフアザラシの水槽も水中トンネルになっていて、下からも上からも横からも360度見放題ですね。
やはり下から見るのが新鮮な感じです。
空気のリングが出る仕掛けもあって、お客さんたち楽しそうに見ています。

1107191
クラゲも少しいて、和みます。
もう少し沢山見たいなあ、江ノ島行こうかなとか思っちゃいます。
鶴岡市立加茂水族館は、老後の楽しみにとっておきますが・・・
考えたら、老後ってもうすぐだなぁ、なんだかなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 18, 2011

しながわ水族館 -3- 海鷂魚

1107181
ここの目玉の一つがこのトンネル水槽でしょうか。
あたびしはこういうのは初めての経験です。
涼しげだし、海に潜っている感じもします。
頭上をエイが泳ぐのを見られるなんて、やはり驚きです。
そうそう、エイは海鷂魚と書くんですね。
鱏、鱝、鰩、海鷂魚など表記あり。
海鷂魚の「鷂」は「はいたか」で、タカ目タカ科の鳥だそうです。

1107182
餌やりの時間があって、お姉さんが水中で直に餌をやるのが見られます。
お姉さんの右のエイの顔つきがたまらないですね。
このあとお姉さんはエイに囲まれたりしてなかなか面白かったですね。

1107183
そして上から見ると、トンネルの中のヒトがエイの下に見えたりで、これまた変わった風景が見えます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 17, 2011

しながわ水族館 -2- 群

1107171
群れを作るさかなたちのコーナー。
マイワシの群泳はサンシャインや葛西でも見ました。
ここは円筒形の水槽にいるので、撮影がむずかしいです。
斜めから写そうとしても、なかなかピントが合ってくれない。
口を大きく開けて餌を採っているものが幾匹か見られます。

1107172
やはり群れを作るゴンズイ。
顔がユニークなので正面から撮りたかったが、やはりそうすると円筒水槽の端っこの方を撮ることになるので、旨く撮れませんでした。
口の周りに髭が沢山ある。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 15, 2011

しながわ水族館 -1-

1107141
前回はやはり真夏、大森から歩いて汗だくだくで、なおかつ入場に何十分か待つのが耐えられなくて諦めてしまいました。
今回は大井町から無料バスでアクセスしましたが、これが結構混んでいてやはり汗だく。
でも入場は滞りなく100円引きの券を持って窓口へ。
画像は無料送迎バス。

1107142
考えてもいなかったんですけど、ここは品川区立の施設なんですね。
平成3年オープン、“海や川とのふれあい”をテーマにしている。
品川に注ぐ川の展示から海にいたる所まで、以前に見た「相模川ふれあい科学館」や「山梨県立富士湧水の里水族館」と違い、やはり海の方が主になりますね。

1107143
磯の波の様子は新鮮でした。

続く・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)