November 17, 2014

骨展

201411171
八王子のとなり、相模原の相原にある造形大には骨格研究会なるものがあるらしい。
学園祭では骨の展示をするというので、ちょっとだけ覗いてみた。
死んだ動物などを拾ってきて、自分たちで標本作りをしているようです。
スケッチもありますが、さすがにうまいもんです。

奥に沢山並んだ頭骨は豚のもので、おそらく食肉用の豚のものを入手したんではないかなと勝手に想像した。
まだ歯が生え揃っていないというか、乳歯なのか良くは見てこなかったのでわからない。
食肉用の豚は、普通生後6ヶ月程で屠畜されるので、まだ子供です。


201411172
ダチョウの全身骨格もあったが、これも小さいですね。
やはり食肉用のもので、まだ若いのかもしれません。
いや、詳しいことはわかりませんが。


201411173
隣の教室では、個人的にやっている骨の展示もあった。
変わった骨は、ペット屋さんで貰ったりするという話が聞けた。

造形大の学園祭なので、変わった出し物や展示がありそうだが、パンフレットを貰っても、にわかには何をやっているのか判断がつかない。
なんだかがしゃがしゃした雰囲気で、早々に引き上げてきた。

10/19

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 11, 2014

恵比寿歯と大黒歯

続きですね。

七福神最後の伝法院には恵比寿天がおられましたが、大黒天も一緒に祀られていました。
さっき善龍寺で走大黒天を詣ったのですが、ここにもいるならこっちだけで良いじゃんとか思ったりしたのですね。
立て札の説明に拠れば、恵比寿と大黒は一緒にいるものだとのこと。
善龍寺には恵比寿もいたっけ?と疑問に思ったがまあいっか。

140111
家に帰って写真を見ていて、そういえば恵比寿と大黒は一緒なのを思い出した。
歯ですね。

上顎の一番前の歯、中切歯の名前は左が大黒歯・右が恵比寿歯というのを思い出したのですよ。
で改めてさっきの写真を見ていたら、恵比寿と大黒の並びがあれれっ。
ちょっと位置関係がわからなくなってきた。
自分の左の歯が大黒だから、前から見たら右が大黒にならなくちゃいけないから、左が恵比寿で右が大黒で合ってますよね。

こちらの恵比寿天と大黒天の並びは逆ですね。
それとも歯とは関係ないのだろうか。

困ったときのネット検索、ということで調べてみた。
Yahoo!知恵袋などで同じ質問があり、右が大黒天で正しいようです。
ところが画像検索してみると、結構逆なのも多いんですね。
お寺などでも逆なのがあります。

像の置き方にこだわることはないのかもしれないけど、歯の名前は左右が決まっています。

『他人』の口を、正面から見たところ ↓

   上顎
右     恵大       左
765432比黒234567
      寿歯
      歯
      
76543211234567
右              左
   下顎


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 02, 2013

ロバの入れ歯

続きです。
上野動物園はこれだけ載せておきます。

1311011
もう終わってしまいましたが、「猛獣処分」から70年、戦中戦後の動物園展というイベント最終日でした。
かわいそうなゾウなどの話で有名な、猛獣処分の展示など。

1311012
動物慰霊碑の銘板。
本来なら金属供出でなくなってしまったはずが、外して園内に保管してあったので免れたようです。

1311013
ロバの一文字号の剥製。
なにが凄いのかというと、このロバは入れ歯をしていたのですね。
以前に自分のHPでも紹介したが、絵本が出ています。

「ロバに入れ歯を贈った歯医者さん」
市来英雄 著 松元裕子 絵
クインテッセンス出版株式会社 ¥3200 +税
アマゾンはこちら

1311014
この絵本によると上の入れ歯はベルトで上顎に固定していたようですが、この剥製では使っていません。
1963年の話で、もう50年も前に入れ歯を入れていたんですね。
一文字号は入れ歯を入れた2年後に、元気になり過ぎか?柵を飛び越し損ねて転倒、体調を崩して亡くなってしまった。
また入れ歯を作った歯科医師、石上健次先生は1998年に81歳で亡くなった。

金属で作った歯は金色だったが、金ではなさそうでした。
しかし剥製があったとは思いもしなかったので、驚いた。
ありがとう。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 07, 2013

口中医 かねやす

1308071
本郷通りと春日通りの交差点にある「かねやすビル」

古い川柳にも画像の様に詠まれています。
このかねやすは口中医の兼康祐悦、今でいう歯医者さんが歯磨き粉「乳香散」を売り出した小間物店で、大変賑わったそうです。
火事の多かった江戸市中は瓦葺き、ここから先は板や茅葺きの屋根だったそうで、境目のかねやすは大きな土蔵があったそうです。

1308072
弟にのれん分けして芝にも兼康が出来たため、元祖争いが起こり芝のを兼康、本郷をかねやすとひらがなにしたようです。byうぃき
徳川家康が江戸入府した際に従って江戸に移住したので、かれこれ400年ほども同じ店がある事はすばらしい事です。
現在は洋品店のようで、2Fにテナントで別の歯医者さんが入っていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 27, 2013

「いい歯いきいき上野動物園行事」

上野動物園のお知らせを載せておきます。
わたしは多分行けないですが。

6/2日
9:30~15:00
かむことは健康の源
上野動物園西園 動物ステージあたり
コピペできないので、簡単に紹介。

かむ能力
口のばい菌
衛生士さんが来る
歯医者さんになって写真を撮ってもらう
歯の相談コーナーby衛生士さん
サンスターオーラルケアーシアター
動物クイズ 誰の歯 誰の骨
入れ歯の作り方

詳細は、こちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 13, 2012

ちょっと「歯歯歯展」

終わりにしたつもりだったけど、生きたタカアシガニの写真を見ようかと、9月に行った葛西水族園の写真を見直した。
めぼしいのを写真だけでも載せる。

1210131
生きたタカアシガニ。

1210132
何ヒトデかわからないが、アリストテレスの提灯はなんとなく見える気がする。

1210133
葛西ったら、やはりマグロ。

1210134
めずらしくミズダコが見えた。

1210135
仰け反ったカレイ。

1210136
トラウツボ、歯にも体と同じような模様がついている。

1210137
これも載せないと、ということでダイオウグソクムシ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 11, 2012

「歯歯歯展」@多摩動物公園場所 -終-

1210111
ブログを書く暇がないというより、気力がないといった方が正しそうだ。
それでも少しは載せておかないと、備忘にもならないからなんとかがんばる。
「歯歯歯展」も、載せたい画像はもっとあるけど、きりがないので写真だけでもすこし。
前回アフリカ象の牙を載せたけど、これはセイウチの牙。
3−40センチくらいあったろうか。
ゾウの牙同様、歯髄腔が深そうですね。

1210112
イッカクはクジラ類で、1本だけの牙があるが、展示の仕方で歯髄の様子はわからなかった。
イッカクは左の切歯が伸びたもので、ゾウの牙も切歯だが、セイウチのは犬歯ですね。

1210113
その他に歯ではないが、「歯」と呼ばれている器官の展示もあった。
画像はタカアシガニの口器らしい。
1対の大顎と2対の小顎がある、と説明されているが、この白いのが大顎なのだろうか?
こいつには胃の中にも胃歯があるという事だ。
画像右奥はサザエの歯舌の説明や、左奥はウニの口器アリストテレスの提灯の8倍模型の後ろ姿(体内側)など。
この辺の説明がいまいちだったので、よく理解できなかった。
ただゴキブリの胃歯の説明はわかりやすかったが、題材がゴキブリなだけに、わからなくても良かったかもって思った。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 05, 2012

アフリカ象 牙

「歯歯歯展」@多摩動物公園場所の続きです。
と書き始めたが、多摩動物公園場所はとっくに終わっています。


1210051
これは葛西にはなかったもの。
アフリカ象のタマオの牙ですね。
タマオ↓は以前にこんな事を書きました。
ここ

1210052
中をのぞいてみると随分奥まで歯髄腔が空いているようです。
たまにこの牙を折ってしまったりという話がありますが、場所によっては神経を切ってしまう事になりそうです。
中に何かラベルが貼ってあります。

1210053
49Kgって書いてありますね。
この牙の重さなんでしょうか?
えっ、そんなに重いの?
4.9キロってことはなさそうだし、ちょっと持ってみたかったですね。
49Kgっていったら、ほぼ自分と同じくらいの重さですよ。
参照→ここ


| | Comments (4) | TrackBack (0)

September 18, 2012

「歯歯歯展」@多摩動物公園場所

120917
葛西臨海水族園で開催していた特設展「歯歯歯(ははは)展が、多摩動物公園に場所をかえて開催されています。

 日時 2012年9月8日(土)~10月2日(火)
    9時30分~16時30分
 会場 ウォッチングセンター展示ホール

葛西臨海水族園で最終日にいってきたのですが、多摩でもやるとは!

葛西の分もアップしきれてないけど、まとめて少しずつ載せようかなと。
内容はほぼ同じだが、多摩ならではの展示もいくつか増えていました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 13, 2010

房楊枝

1009131
江戸時代は歯ブラシの代わりに木の枝を使っていたようです。
一方の端をつぶして繊維をだして、フサフサにしてブラシ状にして使ったみたい。
反対側は尖らせたりして、いわゆる爪楊枝のように使ったのでしょうか。
上の木箱は房楊枝入れ。
なかなか立派ですね。

1009132
房楊枝の原木は、左からカンボク、ハコヤナギ、クロモジ。
ん〜、この辺の話は前から読んでいる「口中医桂助事件帳」に、房楊枝職人の鋼次がいろいろ説明していましたが、どこに出ていたか・・・
もう10巻まで出ているし。

1009133
房楊枝入れもおしゃれなのがあったようですね。
現代では歯ブラシ入れなんてのはたいしておしゃれでない、ただのプラスチックケースなんだろうけど、ポケットティッシュのカバーなんか、わりとこんな感じでカバーする人がいますよね。
他にはなにかあるかな〜
一番最初の画像の房楊枝入れは、お弁当の箸入れ箱にも通じるかな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧