September 08, 2015

ダイオウグソクムシ メタルキット

1509071
以前にペーパークラフトのダイオウグソクムシを作ったが、今回は金属製のグソクです。
学研から出ているので、おもちゃ屋さんより本屋さんの方が見つけやすいかも。
1500円+税ですね。

部品は支柱から外すとどうしても突起が残ってしまうので、ヤスリがけして滑らかにします。
キットには紙ヤスリも付いてきますが、手持ちのヤスリがあれば尚よし。

1509072
作成手順書もありますが、曲げる方向には気を使います。
素材はアルミで、まちがえて何度も曲げ直したりすることには弱いようです。
出来上がりました。
特に顔の部分は良く分かりませんで、写真のは目部分が違うようで、あとで逆に曲げ直しました。
いい感じの顔つきになりました。後日お目にかかりますかね、乞うご期待。
以前のペパクラのと一緒に。

1509073
裏返しました。
ペパクラの方がなんかリアルですね。
あ、ペパクラは1800円くらいだったからかな。

いまはダイオウグソクもメジャーになったので、いろんなグッズが出ていますね。
ここに一番最初にグソクたんを載せたのは、2012年だったようです。
それ以前にあったかは、検索しきれてないです。

January 14, 2012 葛西臨海水族園 ’12-4

さっきのペパクラのはこっち↓

July 27, 2014 ダイオウグソクムシ ペパクラ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 27, 2014

ダイオウグソクムシ ペペクラ

1407271
続きです、というか、1週間経ってしまった。
前回書いた様に、TBS STOREではぬいぐるみなど、いろいろグソク関連のを売っていた。
乾燥標本も売っていた中で、あたびし一押しですね、ペーパークラフトのダイオウグソクを買ってきた。
値段が書いてないので、曖昧に1800円位だったとしか、グレーバージョン。




1407272
これ作っていて凄いですね。
寸分の狂いも無い造形。
部品同士が合わないのはこちらの組み立て技術不足!
どうやってこんなに正確に設計出来るんだろう?

1時間くらいで作れるかななんて始めたが、2時間くらいかかった。
どうせなら深海っぽく写真撮りたかったが、あいにく緑関連の色しか無かった。
デジイチ出すのも面倒で、コンデジで撮った。
中途半端だなぁ。
1407273


| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 02, 2013

ゾウビール

八王子のビックカメラでみつけたビール。
ゾウがあったので、それだけの理由で買いました。

1309011
と、以前のカキコと同じ事を書いています。
December 22, 2012 象ビール
ビックカメラは他のフロアに行くときに、このビール売り場を通るので、どうしてもそのラベルを見てしまいます。
ベルギービールで、デリリュウム ノクトルム 瓶 と表示しています。

1309012
ガラス瓶ではなく、陶器製です、と思ったが、よく見たら口のところが茶色ガラス製です。
それ以外のところを何かでコーティングして、陶器っぽくしているようです。
味は・・多分もう買わないと思います。
値段は200円台だったかな?


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 22, 2012

象ビール

1212221
八王子のビックカメラでみつけたビール。
ゾウがあったので、それだけの理由で買いました。
¥178
甘みを感じるビールでした。


1212222
こちらはカクテルで、コウモリなのかな?
ドンキで買ってきたけど、いくらだったか忘れました。
あたびしが買うくらいだから、きっと安かったのでしょう。
BACARDIのロゴが、このコウモリなんですね。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 14, 2012

富士山グラス −4−

1210142
ウイスキーの富士山麓についていた、おまけのグラスも4個目になりました。
今回は富士山麓の文字が入っている。
パソコンに向かって乾杯!
ウイスキーはもう飲んでしまったので、焼酎で・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 15, 2012

コウモリぐっず@デザインフェスタ

1207151
5月に行ったデザインフェスタ。
こうもり注目で、ぬいぐるみなど幾つかありましたが、手に入れたのはとりあえずふたつ。
コウモリのガラススタンプ(左)とピアノマンなコウモリの栞。

1207152
ついでに載せておきますが、会場内の屋台の食事、このタンタンメンはカップ麺に負けています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2012

デザインフェスタ ’35 -2-

続きです。
1205141
日曜に行ったのですが、過去最高の人出だったそうです。
それでも通路はある程度巾があるので、それほど苦にならなかったです。
ミネラルフェアなんかホント通路が狭いですから、それに比べたら楽勝です。
画像は1Fロビーのステージあたりを、ミニチュア風に加工してみました。
ソフトの使い方が良くわからないので、ちょっと不本意ですがこんなもんで・・・

1205142
デザインフェスタは初めて行ったのですが、こういう出展者の方々はシャイな方が多いのかと思っていたのですが、全然違いましたね。
ブースを覗いていると、すぐに「こんにちは〜」って声をかけられちゃいます。
こちらも気に入った作品のことなど話したり、それに若い女の人とこんなに話をしたのってすごく久しぶりだったしで、いや男の人とも久しぶりか、楽しかったですよ。
出展者さんも売ることよりも、コミュニケーションをとることが楽しくてしょうがないような、そんな参加をされているのではないかと思いました。
でもいっぱい売れたほうが良いのは当たり前なんですが、あたびしもそんなに沢山買ってあげられなくて、ごめんなさいでした。
ブログで紹介できたら、少しは貢献できるかな?とこれから少しでもお手伝いできるよう頑張ります。
画像はお話しした方や、気に入った作品を置いていたブースの方の名刺などを、ランダムに並べて撮りました。
さすがアートな方々なので、素敵な名刺ばかりです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2012

デザインフェスタ #35

1205131
東京ビッグサイトで、5/12-13で行われていたイベントにいってきました。
大崎から、りんかい線に乗りましたが、これってずっと地下を走っているんですね。
ちょっとつまんない路線でした。

1205132_2
着くと長蛇の列でしたが、開場と同時に流れは進みなんということもなく入場。
1Fから見ましたが、ここが興味1番。
前回書いた始祖鳥が、ここでも再現されているとは・・
いわゆる紙細工だろうけど、細かい造形がすごすぎます。
同じブースで複数の方が展示しているので、どれが誰の作品かはっきりしないこともあります。
これはこちらの方だろうと思います。
http://angel.ap.teacup.com/scissorhands/

1205133
妖怪横町なブースで。
出展者もコスプレしている方が多く、特殊メークしている方もいました。
会場でも特殊メークしているブースもありましたしね。

1205135
なにわホネホネ団が来ていました。
これは鳥獣戯画のうさぎとかえるの骨版ですね。

1205134
骨の標本は自分でも作りたいけど、環境というか、臭いし、なかなかむずかしいです。
さかなは入門にはいいかも、と思ったけど、バラバラになったら組み立てるのは難しいらしい。
ここでは豚足のほね標本の作り方教本を買ってきた。

なんだか造形のいろんなヒントを貰ってきたので、そのうち自分でも出展したくなってきた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2012

記念貨幣 始祖鳥

最近福井の恐竜の500円などの貨幣を収集したりしているのですが、それはそれでおしまいにするつもりだったのに、同じシリーズのビワコオオナマズの500円貨幣も入手したりと、手が広がってしまってます。
で、こんどは始祖鳥の貨幣があるってことで、思わずポチしました。
ドイツ発行の10ユーロ。
1205091
始祖鳥は論文記載が1861年9月30日で昨年150年で、それの記念のデザインです。
150年前の論文は大英博物館所蔵のロンドン標本ですけど、これは1876年発見のベルリン標本、ゾルンホーヘン、アイヒシュタット産のデザインです。
直径32.5mm

以前の恐竜展の始祖鳥 ↓↓
September 17, 2011 恐竜博2011@科博 -2- 始祖鳥


| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 17, 2012

透明標本シール -2-

120417
6種類あるうちの3種が集まった。
ダブりが二つ出ましたが。
もう少し集まったらまたちゃんと写真撮ろうということにして、こんな感じですましてしまおう。

最初のカキコはこちら


| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧